出産後は体を休めるのが第一ですが、身近な人への出産報告も大切です。
出産報告をスムーズにするためにマナーや文例を知っておきましょう!
ハガキからSNSを使った報告の仕方まで、方法はさまざま。
お相手との関係性を良好に保ちつつ、ママが楽をできる出産報告について解説します。
出産報告の方法を解説!SNSやメールでもOK?
以前はハガキでの出産報告がほとんどでしたが、今はメールやSNSを使う手段もありますね。
出産報告のマナーを確認しておきましょう。
出産報告は誰にする?
出産報告をするお相手は、自分とパートナーの両親、会社の上司、同僚や友人、親戚などです。
両親は無事に生まれるかどうかを1番気にかけてくれているので、電話やメールなどですぐ報告しましょう。
体調が落ち着いたら、職場の上司や人事担当者に、今後の手続きのことも含めて連絡しておくとスムーズです。
出産直後はママは疲労で動けないかも!?家族や親しい友人への報告はパートナーにしてもらうのがいいですよ。
これまでの主流はハガキだった
親戚、友人、会社関係の人には、出産1ヶ月くらいまでにハガキを送って出産報告をするのが一般的でした。
子供の写真と性別、名前、挨拶文を添えて、赤ちゃんのお披露目も兼ねて送ります。
しかし、産後1ヶ月はママ自身のケアと赤ちゃんの世話で大忙しなので、すぐにハガキを送れないことも。
その場合は、暑中・寒中見舞い、年賀状で出産報告をする方もいます。
オンラインやSNSでの報告もあり!
ハガキを送りたくても、年賀状などのやり取りをしていなければ相手の住所がわかりませんよね。
現在では、メールやLINEでの出産報告が主流になっています。
オンライン上で報告しても、マナー違反とは見なされません。
インスタグラムやTwitterなど、SNSで出産報告する人も多いですよね。
しかし、妊娠・出産はデリケートな問題なので、誰もが一緒に喜んでくれるとは限らないもの。
出産報告で悲しい気分にさせてしまったり、逆に自分が心無い言葉に傷つけられないよう
公開範囲を限定したり、非公開アカウントで行うと安心ですよ。
【コピペ可】出産報告の文例
産後忙しいママのために、出産報告の文例をご紹介します。
コピペもOK!自由にカスタマイズして使ってくださいね。
会社の上司や目上の親戚
会社の上司や目上の親戚には、名前などの基本的な情報を伝えた後で、妊娠中もお世話になったことのお礼を添えておくと良いでしょう。
友人や同僚
友人や親しい同僚への出産報告は、少し砕けた雰囲気を出しても良いですね。
出産時のエピソードや名前の由来を入れる人が多いようです。
SNS
SNSで報告する場合、プライバシーが気になる方は赤ちゃんの手や足の画像付きで報告すると良いですよ。
生まれたての赤ちゃんは顔はどんどん変わっていくので、気にならなければ顔の写真を載せてもOKです!
出産内祝いにメッセージカードを付けて報告する方法も
出産内祝いを渡すときに、出産報告をかねてメッセージカードをつける方法もあります。
「産後は余裕がなくて、簡単な報告しかできなかったな…」
そんなときは、改めて写真付きメッセージで報告するのもいいですね!
写真入りメッセージカードをつけよう
出産祝いをいただいた方への内祝いに、出産報告のメッセージカードを添えてみましょう。
メッセージカードは、出産内祝いののしの下につけます。
赤ちゃんの写真、名前、生まれた日、性別、身長と体重、挨拶文などを入れます。
ネット通販ではテンプレートが使用できる!
メッセージカードを手作りするのは一苦労ですよね。
「ゼクシィ内祝い」や「たまひよSHOP」など出産内祝いを用意している通販サイトでは、必要事項を入力するだけで写真入りのメッセージカードを作成してくれます。
挨拶文はテンプレートを使えます。もちろん、自分で考えて書くこともできますよ。
楽天などで購入できるカタログギフトにも、メッセージカードを無料でつけられるサービスがあります。
下記は、オリジナルのメッセージカードが作成でき、ギフトの内容も豪華!上司や祖母にとても喜んでもらえました!
まとめ
出産報告のマナーや文例をご紹介しました。
出産報告は、産後1ヶ月以内に行うのが一般的です。
従来はハガキが主流でしたが、現在ではメールやLINE、SNSでの報告が多いですね。
出産祝いをいただいた方には、内祝いを送る際に、写真入りのメッセージカードをつけても良いでしょう。
内祝いを扱うサイトでは、メッセージカードを無料で作成してくれるサービスもありますよ。
少しでも産後を楽な気持ちで過ごしましょうね!
\ NEXT「出産内祝い」/
ありがとうございました!
コメント