お食い初め(百日祝い)は「赤ちゃんが食べ物に困りませんように」と願いを込める、日本古来の伝統行事です。
赤ちゃんの生誕100日目が近づいたら、少しずつ準備を始めましょう!
お食い初めの意味や、準備するもの、やり方についてわかりやすく解説していきます。
お食い初め(百日祝い)ってなに?必要なものは?
お食い初め(おくいぞめ)は、百日祝い(ももか祝い)とも言われる日本古来の伝統行事。
赤ちゃんの生後100日~120日目に行います。
人間にとって大切なのが衣食住ですが、その「食」に関係が深い行事です。
お食い初め(おくいぞめ)とは
お食い初めでは「一生食べ物に困らないように」と願いを込め、赤ちゃんの口元に料理を運び、食べる真似をさせます。
初めて箸を使って魚を食べる(真似をする)ことから、「箸揃い」「箸祝い」「真魚始め(まなはじめ)」とも言われます。
起源は諸説ありますが、平安時代まで遡るとも。
赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」という行事だったのが、鎌倉時代に魚に変わり今に続くという説もあります。
平家物語や源平盛衰記にもお食い初めの様子が書かれているそうで、かなり古くからのしきたりであることがわかりますね。
食は人間が生きていく上で欠かせない大切な要素。
その食べ物に困らず健康で成長してほしいという願いを込めて、家族みんなでごちそうを囲むのが、お食い初めです。
お食い初めで準備するもの
お食い初めで用意するものをご紹介します。
ご家庭にないものが多いので、早めに手配しておくと安心ですよ!
お祝い膳
お食い初めでは一汁三菜の祝い膳を用意します。
一汁三菜とはご飯(赤飯)・汁物・主菜1品・副菜2品で構成された献立のことです。
具体的な献立はこちら。
(地域によって異なりますが、一般的には「鯛」を主菜とします。)
自分たちで作るのが難しい場合は、料亭に頼んでもいいですし、ネット通販で購入もできますよ!
お食い初め用の食器
お食い初めの食器は、正式には漆器や素焼きの器を使います。
お食い初め用の漆器がない場合は、ネットでレンタルできます。
プラスチックの使い切り容器を代わりにすることもあるようです。
祝箸
食器と一緒に用意するのが「祝箸」。
柳などの白木で作られた、両端が細いお箸です。
ネット通販や100円ショップなどで購入できます。
祝膳を頼むと一緒についてくることが多いですよ。
歯固めの石
「歯固めの石」は、丈夫な歯が生えるようにとの願いをこめて用意します。
お宮参りの際に神社からもらえますが、手元にない場合は、よく洗った普通の石でもOK!
歯固め石もまた「食べることに困らずに健康に」という願いにつながっていますね。
お食い初めのセットが便利!
生後3ヵ月といえば、まだまだ体調が回復しておらず、赤ちゃんのお世話も大変な時期。
祝い膳などの用意が難しい場合は、お食い初めのセットが便利です。
外出しなくても一汁三菜の豪華なお料理を用意できるため、最近では特に人気が高まっています。
料理はもちろん、「お食い初め用の食器」や「祝箸」「歯固め石」まですべてがセットになっているものもありますよ!
\ お食い初めセット /
便利なサービスを利用して、体に負担をかけず楽しみましょう!
お食い初めのやり方は?どんなしきたりがある?
お食い初めでは、赤ちゃんの口に料理を近づけ、食べ真似をさせます。
食べさせる順序や、食べさせる人(養い親)のしきたりついて、ご紹介しますね。
お食い初めの順番は決まっている
赤ちゃんの口に料理を運び、食べさせる真似をするお食い初め。
料理を口元に運ぶ順番は、次のように決まっています。
ごはん→お吸い物→ごはん→お魚→ごはん→お吸い物
この流れを3回繰り返します。
香物や煮物を入れたい場合は、この流れの後に付け足します。
ごはん→煮物→ごはん→お吸い物→ごはん→香の物→ごはん→お吸い物
最後は、「歯固めの儀式」でしめくくります。
箸を歯固め石にあててから、その箸を赤ちゃんの歯茎にチョンとあてましょう。
(※石を直接赤ちゃんの口にあてると、誤飲の危険があります)
YouTubeなどの動画サイトで、実際のお食い初めの様子を見ることができます。イメージがわかない方は参考にすると安心ですよ!
お食い初めの「養い親」とは?
お食い初めは、家族だけでなく、身内が集まって行う場合も少なくありません。
伝統的なお食い初めでは、赤ちゃんに食べさせる真似をするのは両親ではなく、身内の中で最年長の人(祖父母など)です。
男の子の場合は祖父が、女の子の場合は祖母が、膝の上に赤ちゃんを乗せて、食べ真似をさせます。
とはいえ、年々そういった大々的なお食い初めは少なくなり、家族だけで行う人たちも増えています。
その場合の養い親は、もちろん両親でOK!
男の子の場合はパパが、女の子の場合はママが、赤ちゃんの口元に料理を運んであげましょう。
お食い初めの主旨は「赤ちゃんの健康・幸せ」を願うことです。その気持ちがあれば、形式に特別こだわらなくても大丈夫ですよ。
お食い初めの服装は?
お食い初めの服装に厳密な決まりはありません。
伝統的には、白い産着を着ていた赤ちゃんが、初めて色付きの着物を身に着ける「お色直し」の慣習があります。
大変でなければ、色付きの袴を着せてあげてもいいですね!
写真に撮る際にも素敵に映えるのでおすすめです。
\ 可愛くてお手頃な袴ロンパース /
まとめ
お食い初めの準備や方法についてご紹介しました。
赤ちゃんにとって大切なイベントですが、日本古来のしきたりも多く、どのようにすれば良いのか悩む人も多い行事でもあります。
家族だけでシンプルにお祝いするのも、親戚も集まって賑やかにお祝いするのも、どちらにも良さがありますね。
食べることに困らないというのは、生きていく上で究極の幸せと言えるかもしれません。
お食い初めをきっかけに、今一度赤ちゃんの健やかな成長を願い、思いをはせる日となりそうですね!
ありがとうございました!
コメント