ダニ捕りシート赤ちゃん用おすすめランキングTOP5!選び方も解説

※当サイトはアフィリエイト広告を活用した商品PRを行っています。
※当サイトはアフィリエイト広告を活用した商品PRを行っています。

 

「赤ちゃんにダニ捕りシートって必要?」「赤ちゃんにおすすめのダニ捕りシートってどれ?」と悩んでいるママ・パパへ。

赤ちゃんにダニ捕りシートは絶対にあったほうが良いです!!

しかしダニ捕りシートの種類によっては、赤ちゃんの健康に影響を及ぼすことがあるため注意しなければなりません。

 

この記事では、赤ちゃんにダニ捕りシートが必要な理由と選ぶポイント、おすすめの赤ちゃん用ダニ捕りシートも紹介しています。

ダニ捕りシートを使うときの注意点も紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

この記事を書いた人
さつま

1歳の男の子ママ。真面目で心配性。息子は肌よわよわ&繊細ちゃん。自分が知りたかった情報を「文章と図解」で分かりやすく発信します。今しかない自宅保育の毎日をもっともっと楽しくしたい!

さつまをフォローする

赤ちゃんにダニ捕りシートが必要な3つの理由

 

赤ちゃんにダニ捕りシートが必要な理由は、以下の3つがあります。

  • ダニはぜんそく・アトピーなどアレルギーの要因に
  • ダニはかゆみや腫れの皮膚トラブルが起きることも
  • ベビーベッドはダニの温床になりやすい

それぞれ詳しく紹介しますね。

 

ダニはぜんそく・アトピーなどアレルギーの要因に

 

ダニはぜんそくやアトピー、結膜炎や鼻炎などのアレルギーが発生する要因です。

これらのアレルギーの7割はダニが原因といわれ、赤ちゃんをダニから守ることで、アレルギーの予防ができます。

 

アレルギーの原因物質はダニの消化管にある酵素で、酵素はダニの死骸と糞に多く含まれています。

ダニが死骸になると、こなごなに小さくなって、体内に侵入したり皮膚に影響を及ぼすのです。

 

ダニによるアレルギーは大人なら軽い症状で済むことが多いですが、赤ちゃんは免疫力が弱く症状が重くなることもあります

特にぜんそくとアトピーは、成長してからも悩まされる病気です。

 

ダニはかゆみや腫れの皮膚トラブルが起きることも

 

大人でも経験することですが、ダニはかゆみや腫れなどの皮膚トラブルが起きやすいです。

かゆみや腫れは、ダニに刺されたときに皮膚の中にダニの唾液が入るため、体内から追い出そうとするアレルギー反応です。

 

デリケートな赤ちゃんの肌は大人よりもかゆみが強くなりやすく、強く掻きむしってしまうことがあります。

掻きむしったところから出血してばい菌が入ることや、キレイに治らず傷あとになるケースも。

また赤ちゃんは「かゆい」と言えないため、ぐずって不機嫌になることもあります。

 

ベビーベッドはダニの温床になりやすい

 

ダニは高温多湿の環境を好むので、体温が高くて汗をよくかく赤ちゃんが過ごすベビーベッドは、ダニの温床になりやすいです

 

ダニ予防で洗濯や天日干しがありますが、ダニの繁殖を抑えることはできても、死滅させることはできません。

ダニを死滅させるには、50℃以上の熱を20分〜30分程度かける必要があります。

またダニ予防で掃除機をかけることがありますが、吸い取れるのは表面のダニだけで、内部にいるダニにはあまり効果がありません。

 

ダニ捕りシートは設置しておくだけでダニを捕らえられるので、ダニの繁殖を抑えることはもちろん、ダニの除去もできます

 

赤ちゃんのダニ捕りシートを選ぶポイント

 

赤ちゃんのアレルギーと皮膚トラブル予防のために必要なダニ捕りシートですが、ダニ捕りシートを選ぶときに押さえておきたいポイントがあります

赤ちゃんのダニ捕りシートを選ぶポイントはこちら。

  • 殺虫成分が不使用
  • パッチテストの有無
  • 置くタイプか貼るタイプ
  • ダニ捕りシートを使用する数
  • 1日あたりの料金

ダニ捕りシートを選ぶときは、赤ちゃんにやさしいことに加えて、使いやすいさもポイントです。

 

殺虫成分が不使用

 

ダニ捕りシートを選ぶ一番大切なポイントは、殺虫成分が不使用であることです。

殺虫剤の多くは中毒を引き起こすことがわかっており、目への刺激や咳、息苦しさなどから、命に関わる副作用を引き起こすこともあります

 

体に影響がある殺虫剤が不使用のダニ捕りシートなら、赤ちゃんに安心して使えます。

殺虫成分が不使用のダニ捕りシートは、ダニの好きな香りでシートにおびき寄せる仕組みです。

一度ダニ捕りシートに入ったダニは、再度外に出られない構造となっており、ダニの死骸や糞がシートの外に出る心配はありません。

ダニ捕りシートは交換時期にゴミ箱に捨てるだけなので、赤ちゃんのアレルギー予防が手軽にできますよ。

 

パッチテストの有無

 

パッチテストとは、製品が皮膚に触れたときにアレルギーによるかぶれがないか調べる検査です。

化粧品やボディソープ、ヘアカラー剤など肌に合わないとかぶれることがあるため、製品を販売する前にパッチテストを行っている企業が多くあります

ダニ捕りシートも同じように、企業がパッチテストを行っている製品があります。

 

置くタイプか貼るタイプ

 

ダニ捕りシートの種類には置くタイプと貼るタイプがあり、貼るタイプがおすすめです。

どちらも効果には変わりはありませんが、置くタイプだとダニ捕りシートがズレることがあります。

 

ダニ捕りシートは、敷布団の下やカーペットの下、ベビーカーの下など、赤ちゃんが過ごす場所の下に置きます。

そのため位置がズレやすく、知らない間に無くなってしまうことがあるでしょう。

また赤ちゃんがよく動くようになったら、ズレたダニ捕りシートに気づいて引っ張りだすかもしれません。

貼るタイプのダニ捕りシートであればズレないので無くならず、シートを置いた部分のダニ捕りが効果的にできます。

 

ダニ捕りシートを使用する数

 

ダニ捕りシートはひとつずつではなく、いくつか梱包されて販売されているので、使用する数を考えておきます。

新生児ならベビーベッドにひとつと、衣装タンスにひとつ、合計2つでよいでしょう。

ハイハイするようになり赤ちゃんが活発になったら、カーペットやベビーカー、ソファで過ごす時間が増えるので、その分ダニ捕りシートが必要になります。

 

また赤ちゃんだけでなく、赤ちゃんに触れる大人もダニ予防をしたいですよね。

その際は、普段過ごす場所で必要な数を考えておきましょう。

 

1日あたりの料金

 

ダニ捕りシートは長く使うものなので、料金を確認しておくことが大切です。

製品によって金額や梱包数、有効期間に違いがあるため、1日あたりの料金を確認しましょう。

 

ただし、価格の安さだけを優先すると、赤ちゃんにやさしい製品でなくなることもあります。

赤ちゃんの健康を考えてダニ捕りシートを選んでいるのに、健康に悪い影響のあるものを選んでしまうのは良くないですよね。

優先ポイントは、赤ちゃんのことを考えた使いやすい製品であることです。

 

おすすめの赤ちゃん用ダニ捕りシートランキングTOP5

 

おすすめの赤ちゃん用ダニ捕りシートをランキング形式で紹介します。

ここで紹介するダニ捕りシートは、すべて殺虫剤不使用のダニ捕りシートです。

殺虫剤不使用以外の特徴をこちらにまとめました。

 

商品名 特徴
きまりだニー パッチテスト済み、貼るタイプ
ダニ捕りロボ パッチテスト済み、マウスの経口試験済み
ダニ捕りポイ! コスパが良い、貼るタイプ
ダニ捕りパック ブラックホール 価格が安い
さよならダニー ベビー ベビー用以外のダニ予防ラインナップが豊富

 

それぞれのダニ捕りシートの詳しい内容を紹介します。

なお、価格・配送サイクル・梱包数・1日当たりの料金は2023年9月現在の情報のため、異なる場合があります。

 

1位:「きまりダニー」株式会社みどり生活

 

おすすめ1位は、株式会社みどり生活の「きまりダニー」。

きまりダニーは、紹介したおすすめポイントを兼ね備えた、赤ちゃんOKの貼るタイプのシートです。

ポスト投函で配達されるので、受け取りの手間もかかりません。

期限が1カ月と短めなのが残念ですが、設置時期がひと目でわかるシールつきなので、交換時期がわかりやすいですよ。

定期コースは初回限定で67%オフで購入でき、2回目以降は10%オフで購入できるので、お得に赤ちゃんにやさしいダニ捕りシートが使えます。

 

キマリダニー


 

メーカー名 株式会社みどり生活
商品名 きまりダニー
パッチテスト 済み
置くタイプor貼るタイプ 貼るタイプ
価格 1,980円(定期便初回)
梱包数 4枚入り(定期便初回)
定期便のサイクル 60日ごと

8枚(4枚入り×2箱)

1日当たりの料金 17円/個 ※定期便初回を1ヶ月使用したときの金額
有効期間 開封後1ヶ月

\ 下記リンクから購入で300円オフ /

公式サイトで詳細を見る

 

 

2位:「ダニ捕りロボ」有限会社ティシビィジャパン

 

おすすめ2位は、有限会社ティシビィジャパンの「ダニ捕りロボ」です。

安全性のテストはパッチテストだけでなく、マウスを用いた急性毒性試験(食べることによる健康への障がいを調べるテスト)をしており、食塩よりも毒性が低いことが証明されています。

貼るタイプではないので2位にしましたが、安全性や効果がより高いものを求めるなら「ダニ捕りロボ」がおすすめです。

定期便のサイクルと有効期限が一致しているので、取り換えを忘れにくいのも嬉しいポイント!

設置日が記入できるシールがついているので、ダニ捕りシートの交換目安もわかりやすいです。

 

ダニ捕りロボ


メーカー名 有限会社ティシビィジャパン
商品名 ダニ捕りロボ
パッチテスト 済み
置くタイプor貼るタイプ 置くタイプ
価格 7,603円
定期便のサイクル 3ヶ月ごと
梱包数 5個
有効期間 開封後3ヶ月
1日あたりの料金 17円 ※定期便で2ヶ月使用したときの金額

\ 圧倒的な捕獲量と高い安全性 /

公式サイトで詳細を見る

 

 

3位:「ダニ捕りポイ!」株式会社おうちラボ

おすすめ3位は、株式会社おうちラボの「ダニ捕りポイ!」。

定期便だと1日当たり8円/個と、とても安いのが魅力です。

安いながら貼るタイプなので、コスパの良いダニ捕りシートです。

お得な定期便に加えて4枚入りのラインナップもあるので、用途に応じて購入できるメリットがあります。

 

メーカー名 株式会社おうちラボ
商品名 ダニ捕りポイ!
パッチテスト 検査結果なし
置くタイプor貼るタイプ 貼るタイプ
価格 定期便:5,478円

単品:2,178円

定期便のサイクル 2ヶ月ごと
梱包数 定期便:4枚入り×3セット

単品:4枚入り

有効期間 開封後2~3ヶ月(2ヶ月推奨)
1日あたりの料金 8円/個※

※1日あたりの料金は、定期便で2ヶ月使用したときの金額です。

4位:「ダニ捕りパック ブラックホール」石崎資材株式会社

おすすめ4位は、石崎資材株式会社の「ダニ捕りパック ブラックホール」。

1日当たり7円/個と格安のため、価格重視の人におすすめしたいダニ捕りシートです。

ただ、ダニ捕りシートの袋がポリプロピレンなので、設置した上で過ごすとカシャカシャと音がする場合があります。

メーカー名 石崎資材株式会社
商品名 ダニ捕りパック ブラックホール

 

商品名 ダニ捕りパック ブラックホール
パッチテスト 検査結果無し
置くタイプor貼るタイプ 置くタイプ
価格 1,100円
梱包数 2枚
有効期間 開封後3ヶ月
1日あたりの料金 7円/個※

※1日あたりの料金は、1,100円の商品を2ヶ月使用したときの金額です。

5位:「さよならダニー ベニー」株式会社イースマイル

おすすめ5位は、株式会社イースマイルの「さよならダニー ベビー」。

さよならダニーはベビー用だけでなく、クローゼット用、ワンプッシュなどのラインナップが豊富です。

赤ちゃんだけでなく他の用途にも使いたいという人は、まとめて購入しやすいのでおすすめです。

 

メーカー名 株式会社イースマイル
商品名 さよならダニー ベビー
置くタイプor貼るタイプ 置くタイプ
パッチテスト 検査結果なし
価格 1,518円
梱包数 2枚
有効期間 開封後2ヶ月
1日あたりの料金 13円/個※

※1日あたりの料金は、1,518円の商品を2ヶ月使用したときの金額です。

赤ちゃんにダニ捕りシートを使うときの注意点

ダニ捕りシートは永久に使えるものではなく有効期間があるので、定期的な交換が必要です。

有効期間が過ぎるとダニ捕りシートの効果が落ち、ダニを抑制できなくなってしまいます。

おすすめダニ捕りシートで紹介した1位の「きまりダニー」と2位の「ダニ捕りロボ」は、設置時期がわかるシールがついているので、忘れず交換したい人におすすめです。

赤ちゃんのダニ捕りシートは安全で使いやすいものを

赤ちゃんは大人よりも免疫力が弱いため、ダニによるアレルギーが発生しやすく症状が重くなるケースがあります。

またぜんそくやアトピー、結膜炎、鼻炎などのアレルギーの7割はダニが原因とわかっています。

赤ちゃんの健康を守るためにも、ダニ捕りシートを活用しましょう。

 

ダニ捕りシートを選ぶポイント
  • 殺虫成分が不使用
  • パッチテストの有無
  • 置くタイプか貼るタイプ
  • ダニ捕りシートを使う数
  • 1日当たりの料金

 

私の一番のおすすめは「きまりダニー」です。

殺虫成分は不使用でパッチテスト済み、貼るタイプなので、安全で使いやすいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました